学術交流大会2022・審査員用ページ

はじめに

このたびは慶應SFC学会主催の学術交流大会2022の審査員をお引き受け下さり、ありがとうございました。これは慶應SFC学会の年会という位置づけにもなります。それゆえ、学会費を納めて下さる学会員の皆様にご納得いただける会にすることが求められます。全ての発表者に対して、十分な敬意をもって、ご審査いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

目次

 ・審査について JUMP

 ・第20回記念大会の発表資料とプログラム兼採点メモ JUMP

 ・発表動画〜卒プロ JUMP

 ・発表動画〜一般研究発表 JUMP

 ・発表動画〜学会員の活動発信 JUMP

 ・スケジュール JUMP

 ・賞品 JUMP

 ・審査フォーム JUMP

審査について

審査対象

【A】研究発表会(卒業プロジェクト発表23件と一般研究発表16件をあわせて39件)

【B】学会員の活動発信(15件)

審査数

審査員の先生方によって審査される演題がことなります。以下が担当表となります。

【審査担当表】

小川克彦
審査対象演題: A01 A04 A07 A10 A13 A16 A19 A22 A25 A28 A31 A34 A37 B01 B02 B03 B04 B05 B06 B07 B08 B09 B10 B11 B12 B13 B14

山崎亮
審査対象演題: A02 A05 A08 A11 A14 A17 A20 A23 A26 A29 A32 A35 A38 B01 B02 B03 B04 B05 B06 B07 B08 B09 B10 B11 B12 B13 B14

長内あや愛
審査対象演題: A03 A06 A09 A12 A15 A18 A21 A24 A27 A30 A33 A36 A39 B01 B02 B03 B04 B05 B06 B07 B08 B09 B10 B11 B12 B13 B14

秋山美紀
審査対象演題: A01 A02 A06 A11 A14 A15 A19 A24 A29 A34 A35 B01 B02 B04 B06 B07 B12

池田靖史
審査対象演題: A02 A03 A07 A12 A15 A16 A20 A25 A30 A35 A36 B02 B03 B05 B08 B11

石川初
審査対象演題: A03 A04 A08 A13 A16 A17 A21 A26 A31 A36 A37 B03 B06 B09 B10 B12

植原啓介
審査対象演題: A04 A05 A09 A14 A17 A18 A22 A27 A32 A33 A37 A38 B04 B07 B10 B13

大前学
審査対象演題: A01 A05 A06 A10 A15 A18 A19 A24 A25 A28 A33 A38 A39 B01 B05 B08 B14

黒田裕樹
審査対象演題: A02 A06 A07 A11 A16 A19 A20 A25 A26 A29 A34 A39 B02 B06 B09 B12

小池智子
審査対象演題: A03 A07 A08 A12 A17 A20 A21 A26 A27 A30 A35 B03 B07 B10 B13

仲谷正史
審査対象演題: A04 A08 A09 A13 A18 A21 A22 A27 A28 A31 A36 A37 B04 B08 B11 B14

野中葉
審査対象演題: A01 A05 A09 A10 A14 A19 A22 A24 A28 A29 A32 A33 A37 A38 B01 B05 B09

藤井千枝子
審査対象演題: A02 A06 A10 A11 A15 A20 A23 A25 A29 A30 A33 A34 A38 A39 B02 B06 B10

増田真也
審査対象演題: A03 A07 A11 A12 A16 A21 A23 A26 A30 A31 A34 A39 B03 B07 B11 B13 B14

宮代康丈
審査対象演題: A04 A08 A12 A13 A17 A22 A23 A27 A31 A32 A35 B04 B08 B11 B12 B14

古谷知之
審査対象演題: A01 A05 A09 A10 A13 A14 A18 A23 A24 A28 A32 A36 B01 B05 B09 B13


以下の審査基準に従い、絶対評価で採点して下さい。発表者の最終的な点数は、審査した教員の平均点となります。なお、表彰順位を決める点数を決定する際には、発表者の身分による有利/不利を是正するために、頁下に示しました特別措置(ハンディキャップ)も導入します。特別措置(ハンディキャップ)は運営側で考慮するため、審査員の皆様が審査される段階では発表者の立場を一切考慮する必要はありません

審査基準

以下の表に従って採点して下さい。

点数
絶対評価の基準
10点
完璧
9点
極めて優れている
7点
優れている
5点
及第点を与えられる
3点
劣る
1点
極めて劣る
0点
発表なし
以下の審査項目①②③のそれぞれについて、上記基準に従って各10点満点で採点していただき、合計点(30点満点)だけをご報告下さい。

・研究発表会については、
 ①研究論文の出来(10点)
 ②発表技術(質疑応答も含む)(10点)
 ③学術的価値の高さ(10点)
について評価して下さい。

・学会員の活動発信については
 ①ポスターの質(10点)
 ②発表技術(質疑応答も含む)(10点)
 ③活動の価値の高さ(10点)
について評価して下さい。

※質問をしている様子について。のちほど運営側において、他の発表者に対して、積極的に質問をしているかどうかを3段階で評価します。最終的に得られた平均点(30点満点)に対して、特に活発に質問をしている者には+2点、それに次ぐ者には+1点、を加点します。

※特別措置(ハンディキャップ)について。表彰順位を決める際には、次に示す係数を総得点に掛け算します。これは運営者側で行いますので、審査の点数に含める必要はありません。係数は以下の通りです。1.00 学部生の単独発表、団体の代表者(学生)による発表。 0.95 修士課程の学生の単独発表。0.90 博士課程の学生の単独発表、団体の代表者(学生以外)による発表。0.85 学生以外の単独発表


目次に戻る

プログラム


慶應SFC学会主催 学術交流大会2022 (第20回記念大会) プログラム
【A-1】卒業プロジェクト発表
# 発表演題と発表者
A01 EMI Students’ Reactions to Student Life Challenges: The Case of Keio University GIGA
 CHU, Adon Shean Shiu Yen (環境4年 指導教員: 杉原由美)
A02 Dancing in The Sparkle: スパンコールのきらめきが舞台表現を魅力的に魅せるのはなぜか
 伊賀理心 (環境4年 指導教員: 仲谷正史)
A03 複数データの統合解析による薬剤の作用機序解明に向けて
 永田真結子 (環境4年 指導教員: 冨田勝)
A04 退院後の患者の生活の把握と退院支援の振り返り:A病院看護師の取り組み
 加藤愛華 (看護4年 指導教員: 山本なつ紀)
A05 医療的ケア児を受け入れている保育所に勤務している看護師の取り組み
 桐野由唯 (看護4年 指導教員: 冨崎悦子)
A06 色彩とプロポーションに左右される日本伝統建築の認識-建築正面の見た目
 近藤美友 (環境4年 指導教員: 石川初)
A07 外的環境とのインタラクションから透明人間にフルボディ錯覚は生じるか
 後藤 慶多 (2021年9月環境卒 指導教員: :森将輝)
A08 初診患者満足度の因果構造の俯瞰的な把握〜脳神経クリニックにおける適用事例〜
 佐村紫帆 (看護4年 指導教員: 山内慶太)
A09 水泳選手の両手または片手の力場学習の特徴
 渡部芙柚 (環境4年 指導教員: 牛山潤一)
A10 民生委員らが行うサロンの高齢者の社会的孤立予防に効果的な活動と評価方法
 山本奈津子 (看護4年 指導教員: 石川志麻)
A11 ロシア原子力外交の地政学的脅威 〜運命共同体的〈同盟〉〜
 司雄一郎 (環境4年 指導教員: 廣瀬陽子)
A12 みんなで工作レシピ-DIY×BIMによる新たなレシピ共有-
 渋谷真紗子 (環境4年 指導教員: 池田靖史)
A13 大学体育教育による自発的な運動実践への影響について
 升田将平 (総合4年 指導教員: 塩田琴美)
A14 2019年第15号台風(FAXAI)における乱気流指標の分布解析
 小野稜平 (環境4年 指導教員: 宮本佳明)
A15 スマートフォン依存改善のためのコーチングの効果:ランダム化比較試験
 鐘ヶ江周 (環境4年 指導教員: 島津明人)
A16 レーザーセンサーを用いた自動運転車の走行可能領域逸脱防止に関する研究
 西村駿 (環境4年 指導教員: 大前学)
A17 臍帯幹細胞の炎症反応性を評価するためのアフリカツメガエル病理モデル構築
 石川歩乃里 (環境4年 指導教員: 黒田裕樹)
A18 過去の運動経験が動作のコツ獲得に与える影響-中学女子ソフトボール対象-
 大江梨生 (総合4年 指導教員: 東海林祐子)
A19 エッセイ「Goodbye sunset, see you tomorrow.」
 仲松美乃里 (総合4年 指導教員: 野中葉)
A20 ケニアのhuman wildlife conflict対策 -北海道浦臼町でのドローン予備実験-
 藤江千暁 (総合4年 指導教員: 國枝美佳)
A21 自宅退院を希望している介護度の高い高齢者とその家族への病棟看護師の役割
 米山菜緒 (看護4年 指導教員: 永田智子)
A22 オーケストラの運営における財政的問題に関する研究
 木下修輔 (環境4年 指導教員: 馬場わかな)
A23 国際関係が国内の政策決定に与える影響: 中ソ関係と中国の「兵団」
 劉一鶴 (2021年9月総合卒 指導教員: 加茂具樹)
【A-2】一般研究発表
# 発表演題と発表者
A24 日本国内での迅速・能動的支援「クライシスケア」普及の可能性
 山西櫻子 (環境2年)
A25 横須賀市における景観特性の分析に基づくデザイン実践の提案
 Yihong Jiang (政メ 修士 指導教員: 石川初)
A26 「学習するパラソル」
 伊藤皇貴 (環境4年)
A27 「移動する」子供の言語政策と言語使用ーベトナムと日本にルーツを持つ学生に着目してー
 井野元園花 (環境4年 指導教員: 杉原由美)
A28 認知行動療法を用いたセルフケアを地方都市に広げるアクションリサーチ
 舘野弘樹 (政メ 修士 指導教員: 秋山美紀)
A29 コロナ禍の大学生の孤独に対するポジデビ・アプローチ
 亀尾保乃香 (看護2年 団体名: 看護医療政策学生会SAPnmc 指導教員:小池智子)
A30 不正競争防止法上の営業秘密及び限定提供データの改正等に向けた現状と課題
 栗原佑介 (政メ 博士 指導教員: :齊藤邦史)
A31 SFCにおける協生環境推進 -他大学との比較・ヒアリング調査による課題発見
 仁木貴之 (総合3年 団体名: 塩田琴美研究会 協生環境推進プロジェクト)
A32 バッチトランザクションに適したガベージコレクションの効率化
 大西璃奈 (環境3年 指導教員: 川島英之)
A33 メニーコア時代に資する分散的並行性制御法
 中森辰洋 (環境3年 指導教員: 川島英之)
A34 北欧のジェンダー政策 ―ノルウェーにおけるパパ・クオータからの示唆―
 鶴見まい (政メ 修士 指導教員: 馬場わかな)
A35 UAVと熱赤外カメラを用いた中規模湿地における夜間の水鳥個体数調査法
 奈良晃太 (政メ 修士 指導教員:  一ノ瀬友博)
A36 肌の実体質感が与える深奥質感の研究
 尾寺美音 (総合4年 指導教員: 仲谷正史)
A37 西洋近代演技論に基づいた感情調整機能の神経科学的リサーチ
 武市光 (環境4年 指導教員: 牛山潤一)
A38 生物多様性地域戦略をより多くの自治体に広めるために
 武智香奈 (総合3年 指導教員: 清水唯一朗)
A39 数学嫌い・数学学習意欲の分析:数学教育に見る触覚性の利活用方法の考察
 木村慧 (環境4年 指導教員: 仲谷正史)
【B】学会員の活動発信
# 発表演題と発表者
B01 SEE Onagawa
 Vibhas Sukhwani (政メ 博士 プロジェクト名: India-Onagawa KIZUNA project 指導教員:國枝美佳、ラジブ・ショウ)
B02 MOTTAINAI発掘隊〜長野とアフリカに学ぶ持続可能な環境づくり〜
 斎藤優花 (環境4年 団体名: アフリカ研究会)
B03 山形県鶴岡市での交流人口増加・関係人口創出に向けた取組み
 三島拓也 (政メ 修士 指導教員: 秋山美紀)
B04 メンタルヘルスに興味がある学生の自助コミュニティ
 山西櫻子 (環境2年 団体名: NeBA Community)
B05 「あつまれ!熱帯探検隊!」企画活動報告
 新井大哉 (総合3年 団体名: アフリカ研究会)
B06 モスクを拠点としたフードドライブの実践
 新居 佳南穂 (総合3年 団体名: 野中葉研究会 ムスリム共生プロジェクト)
B07 「あなた」を育むワークショップのカタチ
 森瑞季 (総合2年 団体名: 長谷部葉子研究会 Glocal English Project)
B08 地域住民と考える、団地の強みを活かした​高齢者の孤立予防・つながりづくり
 森木優奈 (看護3年 団体名:つながり、ひろがる 指導教員: 石川志麻)
B09 地方集落でのスマホ活用能力向上ワークショップの開催
 西田大哉 (政メ 修士 指導教員:秋山美紀)
B10 スポーツを通じた共生社会の実現に向けて
 川上菜菜 (環境3年 指導教員: 塩田琴美)
B11 大学に生理用品を設置する取り組み
 中島梨乃 (総合3年 団体名: 湘南自治会ジェンダー平等特別委員会)
B12 Breaths of the Countryの制作とISCA2021での展示
 田中颯汰 (総合3年 指導教員: 池田靖史)
B13 大学生に向けた骨髄バンクドナー啓発活動〜ドナー公欠制度導入を目指して〜
 風呂真奈美 (環境3年 団体名: 骨髄バンク啓発学生団体「つなぐ」 指導教員:秋山美紀)
B14 特別支援学校プロジェクト
 望月陽茉莉 (環境2年 団体名: 特別支援学校プロジェクト 指導教員:塩田琴美)
B15 KEIO SFC REVIEW72号ができるまで
 本多美南海 (総合1年 団体名: KEIO SFC REVIEW)


目次に戻る

スケジュール

発表動画の公開日: 2022年3月14日(月)

審査結果登録の最終締切: 2022年3月18日(金) 17:00

表彰式: 2022年3月19日(土) 15:00から (最大16:30まで)

参考: 学術交流大会2022 表彰式 式次第
2022年3月19日(土)15:00-16:30 (最大延長17:00まで)
SFC側司会担当: 仲谷正史
オンライン司会担当: 清水唯一朗
#
時間帯 内容 詳細 出演 司会
1
15:00-15:03 オープニングと司会挨拶 オープニングを宣言し、仲谷と清水にて司会を務めることを述べる。仲谷はオンサイト担当。清水はオンライン担当。   仲谷
清水
2
15:03-15:08 会長の言葉 池田会長による慶應SFC学会の紹介。学術交流大会開催の主旨。その他、メッセージをお伝えいただく。 池田 仲谷
清水
3
15:08-15:45 学術交流大会2022座談会 座談会の司会は、小梶直(第19回 学術交流大会 金賞|政策・メディア研究科 修士課程1年)が行い、座談会話者として54名の参加者を対象とする。ただし、下記のトピックごとに5名程度、口火を切る担当を事前に決めておく。
グランドテーマ:SFCで学術研究を行うとは?
トピック1:その研究、どう始めた?―着想と場所
トピック2:その研究、どう進めた?―困難と工夫
トピック3:そのキャンパス、どんなところだった?―SFCとは
参加者 小梶直
4
15:45-15:52 外部審査員のコメント 外部審査員を代表して、小川先生にコメントをいただく。また山崎先生、長内先生のコメントを読み上げる。 小川 仲谷
清水
5
15:52-15:57 審査結果発表 以下の順番で審査結果を発表していく。
カテゴリB:学会員の活動発信
カテゴリA:一般研究発表 カテゴリA:卒業研究プロジェクト発表
適宜
参加
仲谷
清水
6
15:57-16:02 代表者表彰 卒業プロジェクト発表金賞者に対する表彰。   仲谷
清水
7
16:02-16:04 クロージング 賞品の申し込み期限などの重要な事務連絡をした上で、閉会を宣言する。 仲谷
清水

 
 


目次に戻る

賞品

第20回学術交流大会の賞品カタログ

 


目次に戻る

審査フォーム

審査結果は以下フォームよりご送信下さい


目次に戻る

総アクセス数