KEIO SFC
ACADEMIC
SOCIETY
2020


WHAT IS THIS EVENT?
オンラインで始まる
新しい学術交流
新しい学術交流
慶應SFC学会(旧 湘南藤沢学会)では、例年11月のOpen Research Forum (ORF)において、『研究発表大会』(口頭発表)と『学生の研究・活動発信』 (ポスター展示)を開催してまいりました。毎年、卒業プロジェクトに取り組む学生を中心に多くの学会員による発表が行われ、分野を超えたSFC学としての交流と情報発信の場になってきました(右上の写真は2018年に優秀賞を得られた福永佳菜子さんの発表時の様子です)。
今年度から慶應SFC学会となることをうけ、例年『研究発表大会』としていたものを『研究発表会』、『学生の研究・活動発信』としていたものを 『学会員の活動発信』と呼ぶこととし、両者を統合して『学術交流大会』とすることになりました。2020年度については秋季大会(11月開催:第18回)と春季大会(2021年3月開催:第19回)を実施します。Covid-19コロナ禍の影響を鑑み、 どちらもオンライン開催となります。学会員であれば、発表はもちろん、コメント(質問)も自由に行うことができます。ただし、誹謗中傷を伴うもの、学会員であると確認ができないものは運営側において削除する場合もあります。なお、2020年の秋季大会のプログラムは発表されました(プログラム)。以下の演題紹介動画もご参照下さい(Vimeo)。

第18回
秋季大会
結果発表/表彰式ライブ配信
現在、2020年度学術交流大会秋季大会(第18回大会)の表彰式の動画を公開中です。パスワードが必要になります(学会員にはお知らせ可能です)。パスワードを知りたい方は問合せフォームよりお問い合わせ下さい。
演題の登録期間
演題の公開期間
第19回
春季大会
結果発表/表彰式ライブ配信
演題の登録期間
演題の公開期間
ORGANIZER
私たちが大会運営を
お世話します
お世話します
-
慶應SFC学会会長
池田 靖史
政策・メディア研究科 教授
-
慶應SFC学会幹事学術交流大会 世話人1
黒田 裕樹
環境情報学部 教授
-
慶應SFC学会幹事学術交流大会 世話人2
増田 真也
看護医療学部 教授