【A-1】卒業プロジェクト発表
|
A01 |
高齢者と子育て世代の交流における促進要因と阻害要因に関する質的研究 Factors related to the interaction between local elderly and child-rearing generation 森木 優奈 (Yuuna Moriki) 看護医療学部4年 【指導教員: 石川 志麻】
|
A02 |
携帯情報端末内の気圧センサで取得した気圧データの利活用可能性 Potential use of atmospheric pressure data measured by smartphone barometer sensors 千島 洸太 (Kota Chishima) 総合政策学部4年 【指導教員: 宮本 佳明】
|
A03 |
グリシンはリガンド小分子として脊椎動物の初期発生を制御する Glycine regulates early development in vertebrate as a ligand small molecule 儀満 光紀 (Koki Gima) 環境情報学部4年 【指導教員: 黒田 裕樹】
|
A04 |
COMT遺伝子発現による卵巣がん浸潤・転移抑制機構の解明 COMT inhibits ovarian cancer cell invasion and leads to prolonged patient survival 山口 裕々 (Yuyu YAMAGUCHI) 環境情報学部4年 【指導教員: 曽我 朋義】
|
A05 |
アニサキスが保有するトランスポゾンの宿主寄生体間で生じる水平伝播の検討 Horizontal gene transfer between hosts and parasites of transposons in Anisakis 星野 直樹 (Naoki Hoshino) 環境情報学部4年 【指導教員: 内藤 泰宏】
|
A06 |
外国籍を持つ者の民間賃貸住宅契約の課題 Private Rental Housing Contract Issues for Foreign Nationals 中谷 太一 (Nakaya Taichi) 総合政策学部4年 【指導教員: 杉原 由美】
|
A07 |
ヒト免疫不全ウイルスのパンデミックを可能とした遺伝子の進化解析 Tracing the evolution of the vpu gene and its role in the HIV-1 Pandemic Miu Naruki 政策・メディア研究科 修士課程 【指導教員: 金井 昭夫】
|
A08 |
写真家アーヴィング・ペンの見る深奥質感の研究 The Mechanisms of DEEP SHISTUKAN in Irving Penn’s Still Life Photography 石上 結菜 (Yuina Ishigami) 環境情報学部4年 【指導教員: 仲谷 正史】
|
A09 |
脊椎動物の原腸胚において背腹帯域特異的に発現する小分子の同定 Metabolomics of Small Molecules Expressed in the Dorsal or Ventral Regions in Xenopus 鈴木 結香子 (Yukako Suzuki) 政策・メディア研究科 修士課程 【指導教員: 平山 明由 】
|
A10 |
チョコレートCM比較から考える人を惹きつけるCM要因の検討 Commercial factors that attract people based on comparison of chocolate commercials 平田 百合加 (Hirata Yurika) 総合政策学部4年 【指導教員: 加藤 貴昭】
|
A11 |
脳脊髄液減少症患者における主観的身体状態とワーキングメモリの関連性 Subjective Physical Status and Working Memory in a Cerebrospinal Fluid Leak Patient 芳賀 瞳子 (Haga Toko) 環境情報学部4年 【指導教員: 牛山 潤一】
|
A12 |
文化浸透の観点から見た中国料理の英訳考察: 「美味の起源」を一例に On C-E Translation of Chinese Cuisine from the Perspective of Cultural Penetration 譚 淏予 (Haoyu Tan) 環境情報学部4年 【指導教員: 中浜 優子】
|
A13 |
内部構造設計による食感デザインの可能性 Food textural design potentiality by the modification of internal structure 堀内 美佑 (Miyu Horiuchi) 環境情報学部4年 【指導教員: 小林 博人】
|
A14 |
大学における効果的な利他主義の価値観の普及を探求する Exploring the Promotion of Values from Effective Altruism in University Lek Hong 総合政策学部4年 【指導教員: 國枝 美佳】
|
A15 |
大学野球投手が球速向上を目的とした身体感覚を掴むための言語教示の検証 Teaching methods for college pitchers to acquire skills of improving pitch speed 杉原 丈斗 (Taketo Sugihara) 環境情報学部4年 【指導教員: 東海林 祐子】
|
A16 |
クモは一番細い糸を何に使う?マルチオミクス解析による篩板糸の用途理解 Understanding Applications of Cribellate Silk Using Multi-Omics Approaches 山本 フィリップ (Phillip Yamamoto) 環境情報学部4年 【指導教員: 荒川 和晴】
|
A17 |
看護師の失敗観と心理的安全性についての文献レビュー Literature Review of Nurses' Perceptions of Failure and Psychological Safety 桑原 日菜子 (Kuwabara Hinako) 看護医療学部4年 【指導教員: 小池 智子】
|
A18 |
日本原産オサムシ種の保全に向けたオサムシ種の指標化・生息適地の解明 Clarify the indexing and habitat suitability of Japanese native Carabus insects. 川上 仁之 (Kawakami Hitoshi) 環境情報学部4年 【指導教員: 一ノ瀬 友博】
|
A19 |
複製状態機械における最適なデータ転送量の調査 Research on optimal data transfer size in a replicated state machine 山下 碧 (Yamashita Aoi) 環境情報学部4年 【指導教員: 川島 英之】
|
A20 |
グラフィックレコーディングを応用した議論の可視化と共有方法の提案 A method of visualizing and sharing discussions 大国 絢美 (Ayami Okuni) 環境情報学部4年 【指導教員: 石川 初】
|
A21 |
聴取経験の有無に着目した音楽誘発型ノスタルジアの個人特性および文脈特性 Person and context property of music-evoked nostalgia focusing on prior experience 榊原 佑奈 (Yuna Sakakibara) 総合政策学部4年 【指導教員: 藤井 進也】
|
A22 |
液晶タブレットを用いた日本語書字の運動学的性質 Kinematic property of Japanese handwriting on LCD tablet 中島 美里 (Misato Nakashima) 環境情報学部4年 【指導教員: 森 将輝】
|
A23 |
日本江戸文化を活用した GLOBAL AND SUSTAINABLE ENTREPRENEURSHIPの試行と可能性 Possibilities of Global and Sustainable Entrepreneurship using Japanese Edo culture 藤田 賀魁 (Kai Fujita) 総合政策学部4年 【指導教員: 琴坂 将広】
|
A24 |
脳波と経頭蓋交流電気刺激を用いたカテゴリー特異的な記憶符号化の検討 The electroencephalographic analysis of category-specific memory encoding 三島 弘靖 (Hiroyasu Mishima) 環境情報学部4年 【指導教員: 青山 敦】
|
A32 |
幼児期の発達を促す環境ーインクルーシブ教育とモンテッソーリ教育の比較ー Nursing environment for encouraging the growth of children 団体名「小児看護プロジェクト」中村希美 (Nakamura Nozomi) 看護医療学部4年 【指導教員: 冨崎 悦子】
|
【A-2】一般研究発表
|
A25 |
国際学会参加の障壁からみた日本人看護学生の行動段階における要因分析 Analysis of Obstacles to International Conferences for Japanese Nursing Students 佐村 紫帆 (Shiho Samura) 健康マネジメント研究科 修士課程 【指導教員: 山内 慶太】
|
A26 |
吹奏楽演奏の審査における聴覚情報に対する視覚情報の優位性について Sight-over-sound effect in the brass band competition in Japan 三摩 朋弘 (Tomohiro Samma) 政策・メディア研究科 修士課程 【指導教員: 藤井 進也】
|
A27 |
顔らしさへの注意時における文字再認と自閉傾向の関連性 Visual attention for a face-like stimulus and correlates with autistic traits 杉山 翠 (Midori Sugiyama) 総合政策学部3年 【指導教員: 森 将輝】
|
A28 |
並行ロックマネージャによる決定論的並行性制御法の高速化 Accelerating Deterministic Concurrency Control with a Concurrent Lock Manager 内田 克 (Masaru Uchida) 環境情報学部3年 【指導教員: 川島 英之】
|
A29 |
離島における「看取り文化」の質的研究 〜在宅死における家族支援の構造〜 A Qualitative Study of "End-of-Life Care Culture" in Remote Islands 廣瀬 みお (Mio Hirose) 総合政策学部3年 【指導教員: 秋山 美紀】
|
A30 |
耐ビザンチン故障システムBasilの高性能化の検討 Investigation of improving the performance of Byzantine fault-tolerance system Basil 木田 碧 (Aoi Kida) 環境情報学部3年 【指導教員: 川島 英之】
|
A31 |
Augmented Materiality 身体と空間を繋ぐ人工現実におけるマテリアル Augmented Materiality; Materials in Artificial Reality Connecting Body and Space 助川 知佳 (Chika Sukegawa) 環境情報学部4年 【指導教員: 池田靖史】
|
A33 |
連続フラッシュ抑制下における視線の垂直位が無意識的顔処理に及ぼす影響 Effects of vertical gaze position on unconscious face processing under CFS. 石田 麻由奈 (Mayuna Ishida) 総合政策学部3年 【指導教員: 森 将輝】
|
A34 |
日本の高等教育と就職活動に関する包括的なデジタルプラットフォーム Japan’s All-in-one Digital Platform for Higher Education and Career Development Khushi Jhaveri and Hikaru Azuma 環境情報学部4年 【指導教員: 國枝 美佳】
|
A35 |
コミュニケーション場面における脈拍情報提示が感情状態に及ぼす影響 Effects of pulse rate information presentation on emotional states in communication 山本 愛優美 (Ayumi Yamamoto) 環境情報学部4年 【指導教員: 森 将輝 】
|
【B】学会員の活動発信
|
B01 |
慶應義塾大学 看護医療学部 学生による国際学会参加・発表 Nursing and Medical Care Students of KEIO Participate at International Conferences 松田 奈々 (Nana Matsuda) 看護医療学部1年【指導教員: 深堀 浩樹】
|
B02 |
映像表現を用いた日本に暮らすヤングムスリムの自己表現の可能性 How visual expression by young muslims living in Japan affect to Japanese society 長谷川 護 (Mamoru Hasegawa) 総合政策学部3年【指導教員: 野中 葉】
|
B03 |
学内性暴力実態調査の結果報告 Results of Campus Sexual Violence Survey 団体名「Safe Campus」篠田 菖子 (Shoko Shinoda) 政策・メディア研究科 修士課程
|
B04 |
鈴をモチーフにした音響彫刻の展示 Installation of sound sculptures featuring the musical bells 永末 茉莉絵 (Marie Nagasue) 政策・メディア研究科 修士課程【指導教員: 仲谷 正史】
|
B05 |
インクルーシブな笑い、そしてインクルーシブな社会へ Inclusive Laughter, and an Inclusive Society 団体名「塩田琴美研究会 障害理解啓蒙チーム」軍司 佳歩 (Kaho Gunji) 環境情報学部4年【指導教員: 塩田 琴美】
|
B06 |
KEIO SFC REVIEW 2022 今年とこれから KEIO SFC REVIEW 2022 団体名「KEIO SFC REVIEW 編集部」松本 こころ (Kokoro Matsumoto) 総合政策学部1年
|
B07 |
聞き手参加型、五感を利用した新しい形の紙芝居パフォーマンス A new form of kamishibai that uses all five senses and the listener's participation 団体名「ぱらぴりぱー」佐野 風史 (Fushi Sano) 環境情報学部3年
|