発表者のためのFAQ

学術交流大会について

過去の大会が見当たらないのですが。

過去の開催記録をご参考ください。

Close

ORF (Open Research Forum)における展示と、学術交流大会の違いはなんですか?

これまで、SFCが主催するORF内のイベントとして提供してきた、慶應SFC学会(旧湘南藤沢学会)主催の学術交流大会に相当する発表の場は、少なくとも本年度は完全に独立したものとなります。もちろん、ORFで発表された(される)内容と同一、もしくは重複したものも学術交流大会で発表できます。

Close

応募条件について

慶應SFC学会の学会員にはどのような人が該当しますか?

SFCのすべての学生(環境情報学部、看護医療学部、総合政策学部、政策・メディア研究科、健康マネジメント研究科)が該当します。また、総合政策学部、環境情報学部、政策・メディア研究科の教授、准教授、専任講師などの専任教員は全て該当します(専任に準ずる有期教員は別途、慶應SFC学会に申請をすることによって正会員になることができます)。看護医療学部、健康マネジメント研究科の教授、准教授、専任講師、助教などの教員は全て該当します。その他、慶應SFC学会正会員、準会員で学会費を納めている方が該当します。詳しくは、慶應SFC学会の会則第3条となる以下の文章もご参照下さい。

第3条本会には正会員、準会員、学生会員、名誉会員を置く。
2 原則として湘南藤沢3学部および2研究科の専任教員とするが、専任に準ずる有期の教員は慶應SFC学会幹事会の審議を経て正会員とすることも可能である。
3 原則として湘南藤沢キャンパスを卒業あるいは修了した者および退職した教員で、その後本人の希望により資格申請を行い、その資格を得たものとする。また、湘南藤沢キャンパスコミュニティで活動している特任教員、非常勤教員、SFC研究所上席所員、SFC研究所所員ならびにSFCに勤務する職員も本人の希望により資格申請を行い、慶應SFC学会幹事会の審議を経て準会員とすることも可能である。
4 本会の学生会員は湘南藤沢キャンパスに在籍する学部生ならびに研究科の学生とする。研究科の特別学生は、学生に準じた会員とすることができる。
5 本会の名誉会員は原則として湘南藤沢キャンパスを定年退職した教員で、慶應SFC学会の幹事会の推挙、審議を経て名誉会員とすることができる。

Close

卒業プロジェクトの成果を、SFC学会以外の学会で発表しようと思っていますが、学術交流大会の【A-1】卒業プロジェクト発表に参加すると、二重発表になるでしょうか。

【A-1】卒業プロジェクト発表だけでなく、それ以外の発表もふくめ、学術交流大会における研究に関する発表は、SFC関係者によるSFC関係者に向けた内部的な研究紹介の場であると当学会ではとらえております。それゆえ、学術交流大会で発表された内容を高い専門性を有する他学会で発表されることはむしろ望ましいと考えます。ただし、これを二重発表とみなすかどうかは、他学会のご判断に委ねざるをえません。その原則にしたがい、他学会のおいて発表された内容を学術交流大会において発表することを、当学会では二重発表とはみなしません。当然ながら、発表内容の独自性や新規性の担保については、発表者自身に責任の所在があるものとします。学生の皆さんが発表される時は、事前にそれらについて指導教員と十分に相談されることをおすすめします。

Close

【A】「研究発表会」または【B】「学会員の活動発信」を選択する基準はなんですか?

【A】「研究発表会」は学士、修士、博士などの学位取得に関連する活動を想定しています。学位取得に関連しない場合は【B】「学会員の活動発信」に応募してください。また、学位取得に関連するが、団体でないと発表できない内容の場合も【B】「学会員の活動発信」に応募してください。なお、申請された内容を見た上で、事務局からカテゴリの変更を提案する場合もあります。

Close

【A】「研究発表会」と【B】「学会員の活動発信」の両方に応募してもいいですか?

同じ内容である場合、両方への応募はできません。どちらかを選んで応募してください。全く異なる内容である場合(例えば、Aにはご自身の研究について発表され、Bではグループで行っている別の活動の代表者として発表されるなど)であれば、問題ありません。

Close

【A-1】「卒業プロジェクト発表」で発表できるのは誰ですか?

当該の学術交流大会が開催される年度に学部を卒業される方(された方)が対象となります。それ以外で、オンデマンドでの口頭発表を希望される方は【A-2】「一般研究発表」を選んでください。

Close

【A-1】「卒業プロジェクト発表」への応募は、指導教員1人につき1名ですか?

はい、応募できるのは1名のみです。【A-2】に複数名の4年生をエントリーすることは可能です。

Close

【A-1】「卒業プロジェクト発表」にはSFC以外の慶應の学生も応募できますか?

できません。応募できるのは、環境情報学部、総合政策学部、看護医療学部に所属する学生のみです。また、すべてのカテゴリにおいて、応募者もしくは応募代表者は慶應SFC学会の学会員(SFCの学生、大学院生は学会員です)に限定されます。

Close

【A-2】「一般研究発表」は教員でも発表できますか?

はい。慶應SFC学会の学会員であれば、誰でも発表する権利があります。

Close

複数名で応募できますか?

【A-1】「卒業プロジェクト発表」ではできません。【A-2】「一般研究発表」と【B】「学会員の活動発信」ではできますが、登録できる団体名と代表者名はそれぞれ1つずつです。代表者として同僚や他の共同研究者の個人名を併記しての登録はできません。ポスターや発表動画の中で、他の方の個人名を併記することは可能です。様々なケースがありますので、判断が難しい場合は、世話人にご相談下さい。

Close

過去の研究発表大会の卒業プロジェクト発表において、賞をいただいたのですが、今回、一般発表として応募することは可能でしょうか?

可能です。一般研究発表は、全ての学会員に発表・宣伝の機会を与える場ですので、一般の学会における発表と同等のものとして捉えて下さい。ただし、前年度の大会において、金賞、銀賞、奨励賞の受賞の対象になった研究は、審査の対象から外れます(つまり今年度の大会で表彰されることはありません)。

Close

提出物・発表内容について

登録するファイルを誤ってしまいました。再送してもいいですか?

期間内であれば再登録して下さい(もちろん何度も何度も再登録されるのは望ましくありませんが)。基本的に、最後に登録された内容を参考にします。

Close

フォームで登録した内容は確認できますか?

登録は一方通行となり、手元に返信はきません。フォームから登録する際には、自身で内容を保存してください。なお、登録していただいた場合、24時間以内に受付が完了した旨のメールが届きますので、必ずご確認下さい。

Close

日本語と英語以外の言語で発表してもいいですか?

審査する都合上、発表言語は日本語か英語のどちらかです。

Close

解像度について、指定と異なるサイズの資料を用いてもいいですか?

できません。必ず応募要領で指定した形式で応募してください。審査の都合上、公平を期す必要がありますので、ご理解ください。

Close

動画をつくるために必要なツールはなんですか?

様々なツールがありますので、限定はしません。ただし、【A】「研究発表会」ではZoomで発表する様子を録画したファイルを用いたものが、発表者の表情も映り、臨場感もあるということで好評でした。

Close

動画はどのような形式で公開されますか?

提出された動画ファイルはVimeoに登録します。公開期間中はURLを知る全ての方が閲覧可能な状態になります。

Close

【B】学会員の活動報告について。ポスター発表に対する発表動画とはどのようなものになりますか?

形式は自由です。両極端な例を述べますと、例1)ポスターをPC画面上に映し出し、それを元に解説すること。これは、SFCの修士課程の中間発表でも用いられている、オーソドックスな形式だと思われます。例2)ポスターは参考資料として、ついついポスターを見たくなるようなCM風の動画すること。このような場合も想定して30秒以上3分以内という規定を設けました。

Close

慶應SFC学会から助成金をいただいた場合は、発表しなければ助成をしていただけないということでしょうか?

助成金を用いて活動された方は、学術交流大会で必ず演題登録をしていただきたいという思いでおります。しかし、演題登録をしなかったからといって、ペナルティなどは一切ありません。助成金を受け取られた方の考え方に委ねます。

Close

審査・表彰について

表彰式とはどのような会になるのでしょうか?

順位を発表して、表彰します。過去の表彰式の様子が過去の大会を表示するページにおいて動画にて確認できますので、ご参考下さい。

Close

結果発表/表彰式に参加できなくなりました。発表を取り下げる必要がありますか?

いいえ。学会側としては、結果発表/表彰式には必ず出席していただきたいという強い意向がありますが、やむを得ず不参加となる場合も、取り下げる必要性はありません。たとえ表彰式に参加されなくても順位等に影響はなく、賞品も授与されます。また、発表者が出席できない際に、指導教員等が代理で出席することも可能です。いずれの場合も、不参加もしくはそれに準じた状況が生じる場合は、式典の進行に大きな影響が出ますので、必ず事前に事務局に理由とともに連絡してください。

Close

金賞、銀賞、奨励賞、参加賞への副賞はありますか?

あります。例年通りですと、金賞は4万円前後、銀賞は2万円前後、奨励賞は1万円前後、参加賞は3000円程度の価格の賞品が準備されます。

Close

参加賞は誰に与えられますか?

【A-1】「卒業プロジェクト発表」では、奨励賞となった学生の指導教員全員。【A-2】「一般研究発表」と【B】「学会員の活動発信」では、表彰の対象とならなかった発表者全員に参加賞が与えられます。団体の場合は参加賞は代表者にのみ渡されます。

Close

今後も学会員の皆様からのご質問にしたがい、共有すべき内容はここに随時追加していきます。

解決しなかったときは