過去の学術交流大会の記録
第20回 学術交流大会
公開期間: 2022年3月14日(月)〜3月28日(月)
表彰式: 2022年3月19日(土) 15:00-16:30
司会1: 仲谷正史(環境情報学部准教授)
司会2: 清水唯一朗(総合政策学部教授)
司会2: 清水唯一朗(総合政策学部教授)
慶應SFC学会主催 学術交流大会2022 (第20回記念大会) プログラム | ||
【A-1】卒業プロジェクト発表 | 賞 | |
# | 発表演題と発表者 | |
A01 | EMI Students’ Reactions to Student Life Challenges: The Case of Keio University GIGA CHU, Adon Shean Shiu Yen (環境4年 指導教員: 杉原由美) |
銀賞 |
A02 | Dancing in The Sparkle: スパンコールのきらめきが舞台表現を魅力的に魅せるのはなぜか 伊賀理心 (環境4年 指導教員: 仲谷正史) |
金賞 |
A03 | 複数データの統合解析による薬剤の作用機序解明に向けて 永田真結子 (環境4年 指導教員: 冨田勝) |
金賞 |
A04 | 退院後の患者の生活の把握と退院支援の振り返り:A病院看護師の取り組み 加藤愛華 (看護4年 指導教員: 山本なつ紀) |
奨励賞 |
A05 | 医療的ケア児を受け入れている保育所に勤務している看護師の取り組み 桐野由唯 (看護4年 指導教員: 冨崎悦子) |
奨励賞 |
A06 | 色彩とプロポーションに左右される日本伝統建築の認識-建築正面の見た目 近藤美友 (環境4年 指導教員: 石川初) |
金賞 |
A07 | 外的環境とのインタラクションから透明人間にフルボディ錯覚は生じるか 後藤 慶多 (2021年9月環境卒 指導教員: :森将輝) |
銀賞 |
A08 | 初診患者満足度の因果構造の俯瞰的な把握〜脳神経クリニックにおける適用事例〜 佐村紫帆 (看護4年 指導教員: 山内慶太) |
金賞 |
A09 | 水泳選手の両手または片手の力場学習の特徴 渡部芙柚 (環境4年 指導教員: 牛山潤一) |
銀賞 |
A10 | 民生委員らが行うサロンの高齢者の社会的孤立予防に効果的な活動と評価方法 山本奈津子 (看護4年 指導教員: 石川志麻) |
銀賞 |
A11 | ロシア原子力外交の地政学的脅威 〜運命共同体的〈同盟〉〜 司雄一郎 (環境4年 指導教員: 廣瀬陽子) |
金賞 |
A12 | みんなで工作レシピ-DIY×BIMによる新たなレシピ共有- 渋谷真紗子 (環境4年 指導教員: 池田靖史) |
奨励賞 |
A13 | 大学体育教育による自発的な運動実践への影響について 升田将平 (総合4年 指導教員: 塩田琴美) |
奨励賞 |
A14 | 2019年第15号台風(FAXAI)における乱気流指標の分布解析 小野稜平 (環境4年 指導教員: 宮本佳明) |
銀賞 |
A15 | スマートフォン依存改善のためのコーチングの効果:ランダム化比較試験 鐘ヶ江周 (環境4年 指導教員: 島津明人) |
奨励賞 |
A16 | レーザーセンサーを用いた自動運転車の走行可能領域逸脱防止に関する研究 西村駿 (環境4年 指導教員: 大前学) |
銀賞 |
A17 | 臍帯幹細胞の炎症反応性を評価するためのアフリカツメガエル病理モデル構築 石川歩乃里 (環境4年 指導教員: 黒田裕樹) |
金賞 |
A18 | 過去の運動経験が動作のコツ獲得に与える影響-中学女子ソフトボール対象- 大江梨生 (総合4年 指導教員: 東海林祐子) |
銀賞 |
A19 | エッセイ「Goodbye sunset, see you tomorrow.」 仲松美乃里 (総合4年 指導教員: 野中葉) |
奨励賞 |
A20 | ケニアのhuman wildlife conflict対策 -北海道浦臼町でのドローン予備実験- 藤江千暁 (総合4年 指導教員: 國枝美佳) |
金賞 |
A21 | 自宅退院を希望している介護度の高い高齢者とその家族への病棟看護師の役割 米山菜緒 (看護4年 指導教員: 永田智子) |
奨励賞 |
A22 | オーケストラの運営における財政的問題に関する研究 木下修輔 (環境4年 指導教員: 馬場わかな) |
奨励賞 |
A23 | 国際関係が国内の政策決定に与える影響: 中ソ関係と中国の「兵団」 劉一鶴 (2021年9月総合卒 指導教員: 加茂具樹) |
奨励賞 |
【A-2】一般研究発表 | 賞 | |
# | 発表演題と発表者 | |
A24 | 日本国内での迅速・能動的支援「クライシスケア」普及の可能性 山西櫻子 (環境2年) |
参加賞 |
A25 | 横須賀市における景観特性の分析に基づくデザイン実践の提案 Yihong Jiang (政メ 修士 指導教員: 石川初) |
参加賞 |
A26 | 「学習するパラソル」 伊藤皇貴 (環境4年) |
参加賞 |
A27 | 「移動する」子供の言語政策と言語使用ーベトナムと日本にルーツを持つ学生に着目してー 井野元園花 (環境4年 指導教員: 杉原由美) |
参加賞 |
A28 | 認知行動療法を用いたセルフケアを地方都市に広げるアクションリサーチ 舘野弘樹 (政メ 修士 指導教員: 秋山美紀) |
奨励賞 |
A29 | コロナ禍の大学生の孤独に対するポジデビ・アプローチ 亀尾保乃香 (看護2年 団体名: 看護医療政策学生会SAPnmc 指導教員:小池智子) |
奨励賞 |
A30 | 不正競争防止法上の営業秘密及び限定提供データの改正等に向けた現状と課題 栗原佑介 (政メ 博士 指導教員: :齊藤邦史) |
参加賞 |
A31 | SFCにおける協生環境推進 -他大学との比較・ヒアリング調査による課題発見 仁木貴之 (総合3年 団体名: 塩田琴美研究会 協生環境推進プロジェクト) |
奨励賞 |
A32 | バッチトランザクションに適したガベージコレクションの効率化 大西璃奈 (環境3年 指導教員: 川島英之) |
参加賞 |
A33 | メニーコア時代に資する分散的並行性制御法 中森辰洋 (環境3年 指導教員: 川島英之) |
奨励賞 |
A34 | 北欧のジェンダー政策 ―ノルウェーにおけるパパ・クオータからの示唆― 鶴見まい (政メ 修士 指導教員: 馬場わかな) |
参加賞 |
A35 | UAVと熱赤外カメラを用いた中規模湿地における夜間の水鳥個体数調査法 奈良晃太 (政メ 修士 指導教員: 一ノ瀬友博) |
参加賞 |
A36 | 肌の実体質感が与える深奥質感の研究 尾寺美音 (総合4年 指導教員: 仲谷正史) |
奨励賞 |
A37 | 西洋近代演技論に基づいた感情調整機能の神経科学的リサーチ 武市光 (環境4年 指導教員: 牛山潤一) |
奨励賞 |
A38 | 生物多様性地域戦略をより多くの自治体に広めるために 武智香奈 (総合3年 指導教員: 清水唯一朗) |
参加賞 |
A39 | 数学嫌い・数学学習意欲の分析:数学教育に見る触覚性の利活用方法の考察 木村慧 (環境4年 指導教員: 仲谷正史) |
奨励賞 |
【B】学会員の活動発信 | 賞 | |
# | 発表演題と発表者 | |
B01 | SEE Onagawa Vibhas Sukhwani (政メ 博士 プロジェクト名: India-Onagawa KIZUNA project 指導教員:國枝美佳、ラジブ・ショウ) |
参加賞 |
B02 | MOTTAINAI発掘隊〜長野とアフリカに学ぶ持続可能な環境づくり〜 斎藤優花 (環境4年 団体名: アフリカ研究会) |
奨励賞 |
B03 | 山形県鶴岡市での交流人口増加・関係人口創出に向けた取組み 三島拓也 (政メ 修士 指導教員: 秋山美紀) |
参加賞 |
B04 | メンタルヘルスに興味がある学生の自助コミュニティ 山西櫻子 (環境2年 団体名: NeBA Community) |
参加賞 |
B05 | 「あつまれ!熱帯探検隊!」企画活動報告 新井大哉 (総合3年 団体名: アフリカ研究会) |
参加賞 |
B06 | モスクを拠点としたフードドライブの実践 新居 佳南穂 (総合3年 団体名: 野中葉研究会 ムスリム共生プロジェクト) |
金賞 |
B07 | 「あなた」を育むワークショップのカタチ 森瑞季 (総合2年 団体名: 長谷部葉子研究会 Glocal English Project) |
奨励賞 |
B08 | 地域住民と考える、団地の強みを活かした高齢者の孤立予防・つながりづくり 森木優奈 (看護3年 団体名:つながり、ひろがる 指導教員: 石川志麻) |
奨励賞 |
B09 | 地方集落でのスマホ活用能力向上ワークショップの開催 西田大哉 (政メ 修士 指導教員:秋山美紀) |
参加賞 |
B10 | スポーツを通じた共生社会の実現に向けて 川上菜菜 (環境3年 指導教員: 塩田琴美) |
参加賞 |
B11 | 大学に生理用品を設置する取り組み 中島梨乃 (総合3年 団体名: 湘南自治会ジェンダー平等特別委員会) |
銀賞 |
B12 | Breaths of the Countryの制作とISCA2021での展示 田中颯汰 (総合3年 指導教員: 池田靖史) |
参加賞 |
B13 | 大学生に向けた骨髄バンクドナー啓発活動〜ドナー公欠制度導入を目指して〜 風呂真奈美 (環境3年 団体名: 骨髄バンク啓発学生団体「つなぐ」 指導教員:秋山美紀) |
奨励賞 |
B14 | 特別支援学校プロジェクト 望月陽茉莉 (環境2年 団体名: 特別支援学校プロジェクト 指導教員:塩田琴美) |
金賞 |
B15 | KEIO SFC REVIEW72号ができるまで 本多美南海 (総合1年 団体名: KEIO SFC REVIEW) |
参加賞 |